日本人の死因原因はがん、心疾患、次いで肺炎です。その95%は65歳以上です。(厚生労働省、人工動態統計による)
症状としては、
38℃以上の発熱
高齢者は発熱しない場合もある。
激しい咳
細菌性の肺炎は黄色や緑色の痰を伴い、その他は乾いた咳。
胸が痛い・胸が苦しい
重症化すると血液中の酸素が足りなくなりチアノーゼが認められることも。
食欲不振
関節痛
頭痛
などです。
肺炎は、発熱や咳など、風邪だ!と思って対応してしまいがちなので、重症化しやすい病気ともいえます。風邪を軽視してこじらせて肺炎に・・・という方も少なくありません。
「市販の風邪薬を飲んでもいつもと違って治らない」「一晩休んでも、ちっとも楽にならない」「乾いた咳が2週間続いている」おかしいな、と思ったら柔軟に考えを切り替えてすぐに対応すべきです。
肺炎の原因菌
日常的に最も多くかかりやすいのは、下図のように肺炎球菌による肺炎です。
肺炎球菌は主に子どもの口の中や鼻の中に生息している菌で、咳やくしゃみによって体外へ排出、近くにいる人が吸い込んだりします。成人で肺炎球菌をもっている人はごくわずかなので、子どもと触れ合う機会が多い人が肺炎球菌による肺炎に感染すると考えられています。2位はインフルエンザ菌で、マイコプラズマ、クラミジア・・・と続きますが、肺炎の原因菌は、日常、どこにでもある細菌やウイルスです。
肺炎は、もともと気管支や呼吸器系が弱い方や、体力・免疫力が落ちている時にかかりやすいといえるでしょう。
肺炎が起こる仕組みと肺の免疫システム
人間の体は実によく出来ていて、自然界の細菌やウイルスと共に生きていく仕組み、つまり免疫システムをもっています。
例えば、鼻の中には、ウイルスや細菌をとらえて殺菌するためのリゾチームやラクトフェリンといった成分の含まれた粘液があり、またIgAという抗体が微生物をだんご状にして体内に侵入させないよう働いています。
ここを通過してしまった細菌やウイルスは、今後は気管支の線毛(せんもう)により、上へ上へと上げられて、痰となって排出されます。
更に気管支も通過してしまった細菌やウイルスは、肺の肺胞マクロファージに食べられて、痰として排出されます。次に胃まで到達しても、胃酸により殺菌され便として排出されます。
つまり、人間はおいそれと外邪に侵されたりはしないのです。
しかしこれらの免疫システム自体が正常に機能していなかったら・・・?
または細菌やウイルスの力が免疫システムの機能を上まっていたら・・・?
細菌やウイルスは容易く体内に侵入することができ、結果、肺炎などの病気を発症することになります。
肺炎を予防しよう!
肺炎予防のポイントは
★ マスクをしよう!
先述のとおり、肺炎は細菌やウイルス感染によって発症するもの、外出時はもちろん、掃除をする時などもマスクをして、細菌やウイルスを極力吸い込まないようにしましょう。
★ 手洗い・うがいをしよう!
飲食の前、帰宅後など、こまめに手洗い・うがいをして、細菌やウイルスの侵入を防ぎましょう。
★ 口腔ケアも大事です!
特に高齢者の方は、口の中にいる細菌による肺炎感染が多いようです。入れ歯や歯周ポケット、舌、頬、口の中の粘膜にある細菌を唾液と一緒に、誤って食道ではなく、気道に飲みこんでしまい(誤嚥:ごえん)感染します。誤嚥を防ぐことももちろんですが、常日頃、歯磨きやうがいなどで、口腔内を清潔に保つことも大切な予防です。
★ 免疫力を高めておこう!
そして、やはり、免疫力を高めておくと安心でしょう。細菌やウイルスがゼロのところなんてありませんし、共存してかつ健康でいる為には免疫力を高めておくのが一番です。
加齢、過労、ストレス、薄着、食生活の不摂生、生活リズムの乱れ、運動不足・・・、免疫力を低下させる原因は人それぞれです。秩序のある規則正しい生活リズムを保ち、季節の旬のものを温かい状態(または常温)で頂き、お酒たばこは控え、ストレスは適宜発散、毎日一万歩やヨガやストレッチで心身のびやかに過ごす、それが理想です。厳しいな・・・と感じられる方も、少しずつ、ひとつずつ、試してみてください。
食養生
おすすめの食べものは、ビワの葉(肺の乾燥による潤い不足に)、紫蘇(肺の機能を向上する)、海藻(大腸をきれいにする、大腸と肺は表裏の関係にあります)、大根(肺を潤す)、納豆(大豆類、免疫力を高めます)、きのこ類(免疫力を高めます)、ブロッコリー(免疫力を高めます)、黒豆(腎の機能を向上する、咳を止める)、山芋(腎の機能を向上する)、蜂蜜(肺を潤す)、豚肉(血を増やして体を潤す)、ハマグリ(肺の機能を向上する)、みかん(肺を潤し、咳をしずめる)、いちじく(肌や口の乾きを潤す)、黒米(腎の機能を向上する)、黒ごま(腎の機能を向上する)、黒きくらげ(腎の機能を向上する、血を補う)など。
毎日の食事に取り入れて、日常的に食べることが大切です。
あなたにあった漢方薬をお選びいたします
衛益顆粒(えいえきかりゅう)
免疫力に相当するものを中医学では衛気(えき)といいます。
衛気を高める生薬といったら、黄耆(おうぎ)です。肺の気、脾の気を補い、衛気つまりバリア力を強化してくれます。
この黄耆(おうぎ)に、脾を丈夫にする(補気健脾)白朮(びゃくじゅつ)、外邪を発散させる(発表散風)防風(ぼうふう)が、バランスの良い3:1:1で構成されている漢方薬が、衛益顆粒(えいえきかりゅう)です。
季節の変わり目や気温の変化で体調を崩す方や、喘息・花粉症・慢性鼻炎といった免疫バランスの崩れでお悩みの方にオススメの漢方薬です。
双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)
双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)は、動物性の生薬と植物性の生薬、両方が配合されていて、効果効能としては『次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病による体力低下、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症』とあります。
風邪をひきやすい、喘息や気管支炎がある、病後の体力低下、老化予防、流産予防、(生理の)高温期を安定させる時などにも用いられます。
他に、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、帰脾湯(きひとう)、補中丸(ほちゅうがん)などもよく用いられます。
※漢方薬は医薬品です。
あなたの体質や症状にあったものがございますので、必ず漢方の専門スタッフにご相談のうえお求めください。肺炎は一度かかると道がつく、と言われているとおり、繰り返しやすい病気です。肺炎を予防したい方、肺炎を繰り返してしまう方、ご家族の方、お気軽にご来店ください!!